【永田あゆみさんインタビュー】小売業で培ったスキルと適応力を武器に、中小企業支援を

【永田あゆみさんインタビュー】小売業で培ったスキルと適応力を武器に、中小企業支援を

【第2回 電卓、使っていいの?】
過去の記事:第1回

【永田あゆみさんインタビュー】

3年間の受験勉強を経て、2次試験は見事1回で合格を果たした永田あゆみさん。終始笑顔で、とても楽しそうにお話をされる姿が印象的でした。第2回は、中小企業診断士を目指したきっかけと、資格試験勉強のお話を中心に伺いました。

東京に戻りたい、ならば資格だ、中小企業診断士だ!

――永田さんの多様なキャリアの中で、中小企業診断士を目指すことになったきっかけを教えていただけますか。

きっかけは、関西の店舗へ異動になったことです。最初は関西での生活も非常に楽しく仕事をしていました。弊社はひとつの部署で何年間という期限がないのです。このまま関西在住で10年、20年続けることを考えた時に、将来的にはやっぱり関東で生活したいと思ってしまいました。私は、生まれは東京、埼玉育ちで、親も当然埼玉にいて、友達も関東にいたので。その時に会社を辞める選択を考えたんですよ。ただ、転職は厳しいのはわかっていたし、自分には手に職も何もスキルがないのはわかっていたので、何か資格が必要だと思ったんですよね。

――スキルがないというか、その時は認識していなかったんですね。

社内でそれまでやってきたことも、外で通用するかもわからないし。そんな時に本屋に行って、片っ端から色んな資格の本を探したんですよ。で、中小企業診断士資格を見たときに、自分が百貨店という現場でやってきた、テナントさんへの売上向上や課題解決のアドバイスは、ひとつ見方を変えればコンサルなんじゃないかと。ただ、本格的にやろうとしたら、理論がないと相手は絶対納得しないなと思ったんですよ。となった時に、中小企業診断士は幅広く経営を支援する理論が学べるから、この資格を取って、自分の経験値と理論値が一緒になったら強いんじゃないかなと思ったんですよ。はい、それがきっかけです。

電卓、使っていいの!?

――では、診断士資格を取られたのが、それから?

1次試験は2回落ちたんです。3年目の2021年の8月にパスして。2次試験は1回で合格し、2022年の10月に診断士登録をしました。

――資格試験の失敗とか何かエピソードはありますか?

沢山あるんですが(笑)。まず私は3年間、クレアールさんの通信教育「しか」使っていませんでした。周囲に受験生やOBもいませんでしたし、「ふぞろいな合格答案(同友館)※」も知らなかったんです。圧倒的な情報弱者でした。実は2次試験に電卓が使えることを知らなくて。ずっと手計算で、計算問題の小数点第二位まで解いていたんですよ。

※ 書籍「ふぞろいな合格答案(同友館)」。中小企業診断士2次試験受験生のバイブル的な存在。

だから当然、時間内に終わらなくて。2次試験の事例Ⅳは、最初から取れないと思っているから、問題を見て解けそうなところから解くみたいな。もう、ヤマを当てないとだめだから、2問ぐらいは捨てる気持ちで。あ、これは解ける。あ、これも解けるな。から解くっていう、そういうのをやっていたんですよね。で、試験日当日、事例Ⅰが終わった後の休憩時間に、ほかの受験生が机の上に電卓を置いているのを見て「電卓、使っていいの!?」と思って。それでコンビニに走って、最後の1個の電卓を買ったっていう、そういう衝撃エピソードがあります(笑)。

――事例ⅠからⅣすべて、クレアールの通信教育だけで勉強したんですか?

そうですね。しかもまともに勉強したのは1次試験終了後の3か月ぐらいでした。クレアールの通信教育の過去問は、とにかく分厚くてやる気にならなかったんですよ。毎日進まないのを目にするのが嫌で。だから、計算問題のⅣ以外は部屋の奥に隠したんですよ(笑)。で、何をやったかというと、クレアールのオリジナルの添削問題。それだけはやりました。むしろそれぐらいしかやってないと言ってもいいぐらいです、はい。

――ちなみに、やっぱり事例Ⅱは得意だったんですか?

いや、得意じゃないです。なんせ、添削答案の平均点はほぼ全科目が30点ぐらいでしたから。しかも事例Ⅳはもう10数点っていう。「これ、どう見ても受かる気しない」みたいな(笑)。








本村 公一

本村 公一 取材の匠メンバー、中小企業診断士
長崎県出身、東京都在住。JICA(国際協力機構)で、日本企業の海外展開支援に携わる企業内診断士。名古屋大学大学院国際開発研究科を修了した後、商社、開発コンサルティング会社に勤務。独立後、東南アジアのラオスでカフェレストランを経営。その後、ラオスやバングラデシュで紆余曲折のあと、現職。東京都中小企業診断士協会城北支部、長崎県中小企業診断士協会所属。

拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~カテゴリの最新記事