【柴山賢二さんインタビュー】 中小企業診断士×ライティングを強みに、独立に向けて歩みだす

【柴山賢二さんインタビュー】 中小企業診断士×ライティングを強みに、独立に向けて歩みだす

【第2回 4回目の2次試験で得た、『気付き』とは】
過去の記事:第1回

【柴山賢二さんインタビュー】

分譲住宅会社の広報・広告担当として活躍後、現在は広告代理店でライティングを担当する柴山賢二さん(53)。試験勉強には自信があったものの、2次試験に苦しめられた。一体、合格できた要因は何だったのだろうか。

自分の勉強スタイルは勝ちパターン

柴山さんは、試験勉強が嫌いではなかった。これまでに、宅建士の資格と、行政書士の資格を取得している。「法律上、住宅を販売する際に、宅建士の有資格者がお客様に重要事項を説明する必要があるんですよ」。宅建士は不動産、住宅を取り扱う会社に勤務する社員としては、必要不可欠の資格だ。

会社の指示で取得することになったのだが、勉強のコツを得ているので、大きなハードルではなかった。勉強スタイルは、新しいテキストに手を出さず、繰り返しテキストを読み込むスタイルだ。「この勉強方法で宅建士の試験に合格しました。続けて、行政書士も取れたので、自分の学習スタイルに自信はありましたね」。中小企業診断士の試験も、同じスタイルで臨んだ。勝てる自信はあった。

もろく崩れ去った自信

通信型の資格スクールを選択した。通勤時間は貴重なインプットの時間だ。「仕事が立て込むと、深夜になってしまうんで。通学は諦めていました」。忙しい毎日を送る柴山さんには最適な勉強スタイルであった。通信講座の動画を繰り返し見返すことで、思惑通り1次試験は合格した。

2次試験1年目は振るわなかったものの、2年目には2科目で60点を超えた。「2科目は60点を超えていたので、全然手応えがなかったわけではなかった」。これまで幾多の試験をクリアしてきた自信から、このまま行けば3年目には合格するだろうと高をくくっていた。

しかし、そんな思いとは裏腹に、なかなか点数が伸びる気配はなかった。それどころか、3年目の2次試験では1科目しか60点を超えなかった。

4回目にして初めて自分から動いた

「ネットで合格発表を見たときには、頭が痛くなったんです、比喩表現じゃなくて。数日経ったら、頭が痛いのが、『悔しい』に変わっていました。落ちた時に悔しいと思えていなかったら、試験からは撤退していたでしょうね。悔しいと思えたなら、まだやる気が残っている証拠なんですよ」。自分の気持ちに従って、受験生活を続けることにした。

しかし、「このまま続けても、本当に受かるんだろうか」。ふと立ち止まって考えた。何か足りないものがある。「それまでは、講師の言うことに従っていれば合格できると思っていたんです」。講師に依存しきっていた自分の姿が見えた。

「どの勉強方法が合うかは、自分自身で考えなければだめだ」と気付いたのは、4年目の2次試験勉強を始めてからであった。4回目にして初めて自分で情報収集した。受験生支援団体タキプロのブログなどを片端から読み漁った。「今思えば、合格した人たちはみんな自分で考えているんですよ」

迷いがなくなった。これまでと一転して勉強方法、解答方法などを片端から試してみた。設問文から読んでいたのを与件文から読むようにしたり、与件文への書き込みをカラーペン多色使いにしてみたり。

最終的にたどり着いた答えは『独学』だった。

人を当てにするのはやめよう

「どんな人が独学に合っているかって? 逆に独学をやめて受かった人もいるし、そこの答えを人に求めちゃいけないんじゃないかな。経営者だって正解がない中で試行錯誤している。その人たち相手にアドバイスをするわけだから、自分に合った勉強法ぐらいは自分で考えられないと」。経験に裏打ちされた言葉には重みがあった。

4回目の2次試験、ようやく “自分の力”で合格を掴み取った。「中小企業診断士を目指すきっかけになった事例Ⅳは、これまでに2回、60点超えをしました」。

総務・経理の担当者にはきっと文句を言われまい。もし一年前に立ち止まり、自分で考えていなかったら、今でも受験の旅は続いていたのかもしれない。








中島 正浩

中島 正浩 取材の匠メンバー、中小企業診断士
1978年長野県生まれ、下條村在住。大学院生命環境科学研究科を修了後、スタートアップ数社を経て、飯田市内の情報通信業に勤務。新卒以来、一貫してIT畑を歩んできたが、中小企業診断士としての幅を広げるべく、総務・経理担当として修行中。デジタルスキルを強みに、中小企業の課題解決にあたる。2022年中小企業診断士登録、長野県中小企業診断士協会所属。ほかにITストラテジスト、農業経営アドバイザーなど。趣味はカメラ。








拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~カテゴリの最新記事