【池崎良徳さんインタビュー】独学と勉強会活用のハイブリッド勉強法 諦めない試行錯誤の14年間

【池崎良徳さんインタビュー】独学と勉強会活用のハイブリッド勉強法 諦めない試行錯誤の14年間

【第2回 試験攻略のヒントとなった先輩診断士からの言葉】
過去の記事:第1回

【池崎良徳さんインタビュー】

家業と現職の会社を通じて、一貫して中小企業の経営と実務に携わってきた池崎さん。新たな職場で中小企業診断士の魅力を知り、受験を決意。最初の2年間は完全独学で1次試験に挑んだものの、合格点には届かず。第2回は、1次試験の新たな勉強法と、2次試験攻略への転機となったエピソードについて語っていただきました。

体系的な学びを取り入れて勝ち取った1次試験

――苦手3科目(経営情報システム、経営法務、中小企業経営・中小企業政策)はどのように勉強しましたか?

過去問だけでは限界を感じていました。そこで初めて、コミュニティを持とうという考えが生まれましたね。専門学校に通うほどの投資はできなかったので、1次試験に特化した勉強会を探して入会しました。

――勉強会ではどのような活動をしていましたか?

僕は得意科目である財務・会計を教えて、苦手科目である経営情報システムの勉強方法を教えてもらっていました。経営情報システムはアルファベットのIT用語が多いので、語呂合わせで覚えるコツを習いました。そこから得点が少しずつ伸び始めましたね。

――勉強会への参加後、1次試験合格までにはどのような対策をしましたか?

少し投資をしましたね。通勤時に勉強できる「スタディング」の通信講座を申し込みました。インプットは自宅で、アウトプットは通勤の隙間時間で行って、インプットとアウトプットを繰り返していました。これまでは自分の解釈で勉強していたので、なかなか紐づかない知識があったんですよ。それが全部紐づいてくる感覚で、体系的に学べたのがよかったです。結果的に、その年は僕の中での最高得点で1次試験を突破できました。

2次試験攻略の転機

――次の山場である2次試験の勉強法について教えてください。

勉強会で過去問を中心に対策していましたが、なかなか身につきませんでした。直近で合格した方に答案を添削してもらっていましたが、ノウハウの蓄積にはつながらず、3回目の2次試験まではボロボロの結果でした。

――2次試験のコツをつかみ始める転機はあったのでしょうか?

ありましたね。勉強会で知り合った先輩の中小企業診断士に「中小企業診断士の役割」について話を聞く機会がありました。「中小企業診断士ってね、知識の押し売りは絶対にダメなんですよ。知識の押し売りで社長は動いてくれると思うか? 社長の背中を押してあげるのが中小企業診断士やで。」と。これまでの2次試験を振り返ると、自分の持つ知識をアピールしたい部分があったなと気づいたんですね。社長がどうしたいのかを、いかにして聞き出すかが勝負だと気づかされました。そこから2次試験に対する取り組み方が変わりましたね。2次試験もコンサルの一貫と考えたら、与件の読み方や見え方が変わってきたんですよ。

――それからの2次試験の結果はいかがでしたか?

2次試験の評価が事例ⅠからⅣの順に、A、B、A、Aで不合格の年がありました。その年は結構手応えがあったので、かなりショックでしたね。

諦めずに乗り越えられた原動力

――正直、諦めようという気持ちはありましたか?

何回もありました。僕が勉強を始めてから、徐々に勉強会の仲間が合格していくわけですよ。それを見送るのはやっぱり辛かったですね。何でこんなことやっているのかなと、何回も思いました。

――それを乗り超えた原動力は何でしたか?

一つは今までやってきたことが無駄になるという恐怖感。そして、家族の協力は不可欠でしたね。特に嫁さんです。ここで辞めていいのかと励まされたこともありました。

――2次試験を突破されたときは、どのようなお気持ちでしたか?

正直言うと、合格しているとは全く思っていなかったです。合格発表日に自分の番号を見つけて、30分くらい業務中にPCを眺めていました。顔はにやけていたかもしれないですね (笑)




則武 卓磨

則武 卓磨 取材の匠メンバー、中小企業診断士
愛知県出身で、現在は東京都在住。名古屋大学大学院工学研究科(修士)を修了後、IT企業にシステムエンジニアとして入社。プロジェクトリーダーとして、システム開発業務や業務改善、チームマネジメントに従事。自己研鑽の延長線上で2023年に中小企業診断士を取得。若手起業家の創業支援をはじめとして診断士活動を開始。

拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~カテゴリの最新記事