【第3回 独立した中小企業診断士との接点を持つ大切さ】
過去の記事:第1回、第2回
前回のお話で、青木さん自身が活動の中で信用をいつも大切にしていること感じました。さらに、企業内の人向けということで、独立診断士との接点の大切さについて詳しく伺いました。
重要なのは、実務と知識のギャップを知ること
—独立診断士との接点が大切なのはなぜですか?
理由は、実務と知識のギャップを埋められるからです。企業再生研究会で独立診断士の方の成果発表を聞くと、資格を取るための勉強だけでは役に立たないと感じます。特に、実務で求められていることは、実践している人から話しを聞かないとわかりません。情報を取り入れて、実務と知識とのギャップを知る必要があります。ギャップがわかれば埋めるための対応は可能だと思います。
そして、接点の作り方の基本は名刺交換です。ただ、その後が大切です。研究会などのお誘いが来たらまず動くことです。どれだけ貢献できるのか、継続的に動けるかという前回の話しにつながります。ポイントは、活躍している人を選ぶことですが、難しいと思います。ですので、まず動いて、継続しないのであれば、それを伝えていくことも必要です。曖昧はいけません。その上で常に動いていくことです。
—ギャップを埋める能力をどのように磨けばいいのでしょうか?
人間力がすごく必要だと思います。それに、能力磨きに到達点はありません。上には上がいます。日々磨いていくべきです。時には、活躍している人を目標にすることもあると思います。しかし、追いついたら終わりではなく、次の目標を見つけることが大切です。止まらずに能力を磨き続けていく意識を持つことで、やっと能力が落ちない状態を維持できます。
企業再生支援で東海地区の中小企業を元気に
—今後の目標を教えていただけますか。
独立して企業再生支援、東海地区の中小企業を元気にすることです。私は、経験を資格取得として棚卸してきました。それにより築いてきた金融、IT、販売などの知識を生かして、企業再生支援、東海地区の中小企業を元気にします。幸いにして、企業内だから経験できたことが沢山ありました。本業と中小企業診断士の活動、そして家族との時間の配分に工夫は必要でしたが、身をもって動き続けることで診断士としての能力アップが図れました。みなさんが活躍するのにも大切なことだと思います。
加藤 智康 取材の匠メンバー、中小企業診断士
愛知県出身。製造業の会社に入社以来、情報システム部門で社内SEとして社内システム企画に従事。2018年に中小企業診断士登録後は、地元の商店街支援を目標に活動中。