【土屋俊博さんインタビュー】 事業者と地域の魅力を共創し、地域活性化を実現したい

【土屋俊博さんインタビュー】 事業者と地域の魅力を共創し、地域活性化を実現したい

【第3回 地域が主役となる支援を】
過去の記事:第1回第2回

【土屋俊博さんインタビュー】

前々回、前回に引き続き、土屋俊博さんにお話しを伺います。

「支援する際の主役は事業者や地域」。その思いで診断士活動を続ける土屋さんの姿勢や将来について伺いました。

地域が自走できる環境を

――様々な支援に関わっていると、感謝されることが多いのではないですか。

支援が終わったときに土屋さんのおかげと言われることは求めていないです。

その活動をする事業者や地域にちゃんと達成感が残るような形で支援をすることを心掛けています。伴走していると一緒にやっている感じがしてやりがいもあるのですが、そういうのは自分がいなくなると結局続かなくなるので、自走してもらうことが大事だと思ってます。2、3年伴走して、いつのまにかすっといなくなる、もしくは誰かにバトンタッチできるように、そんなことを考えながら支援を始めますね。

――そう考えるようになったきっかけはあるのですか。

過去にある支援活動をしたときに、支援先からほぼ全ての活動を一任されて動いていたところ、あるベテラン診断士の方から怒られました。「お前、そんな責任とれるのか」って。確かにそういう考え方も大事なんです。だから、責任の押し付け合いになるような関係にならないように、作業の分担をしながら、こちらはこちらでうごいて、プラスになるようなことを提供してあげたいと思っています。

これから取り組みたい地域支援

――今後はどのような活動をしていきたいですか。

「地域の魅力の共創人」を目指したいです。アドバイスして終わりではなく、地域活性化の事業を何か作る、一緒にやる、そういう活動をしたいです。イベントをやろうとか団体を作るとか、地域の魅力をちゃんと引っ張り上げて広げていくことで、地域の活性化を実現していきたいです。

例えば、地元の長野はレタスの産地です。子供の頃はそんなに好きでなかったんですけど、今帰省して地元で食べると、「何でレタスがこんなに甘いんだ」と。小さい時に思わなかった魅力、地元を出たから分かる魅力があります。そういうのをちゃんと売り出して、販路拡大や移住促進、観光振興につなげていくお手伝いをしたいですね。今もそれぞれの地域がそれぞれ取り組んでいるけれど、本当はこうやったらいいのにな、と改善ポイントが見えることがあるんです。

――地元に戻ることを考えているのでしょうか。

完全に戻ることは考えていません。多拠点居住をしたいんです。いろいろな場所に家があって、それぞれで活動する。でも、一時期ずつしか使わないから、いろいろな人に来たり、使ってもらったりして、多様な地域を活性化できるような仕組みを作りたいです。民泊やコワーキングスペースなど、人が集まる場を作る事業もいいですよね。

将来的に、今仕事で取り組んでいるスマートシティ化の活動を、それぞれの地域で生かしていきたいです。

――支援するだけではなく、自分でも事業をしていくんですね。

「診断士に求められること」といった時に、経営診断のスキルに加えて、自ら事業として何かをやってるかがすごい大事だと思うんです。事業とまではいかなくても、イベント主催でもいいと思います。そうすることで事業者と対等な立場で、 例えば事業者と自分がやっていることを組み合わせて、支援者、支援される側ではなくていっしょに創っていける、共創していく、そういうのが必要ではないかなと思います。

那須 美紗子

那須 美紗子取材の匠メンバー,中小企業診断士

大学卒業後,証券会社で企画業務に約10年,出向にて信託銀行の業務システムのシステムエンジニアに約2年従事。その中で,システムや業務の新規構築・改善を幅広く経験。2019年に中小企業診断士登録。自身も3人の子供を育てながら働く経験を活かし,働く親の支援活動も行う。趣味は旅行と茶道。

診断士に求められることカテゴリの最新記事