【花村大祐さんインタビュー】養成課程で得られたものは仲間~社長の悩みに寄り添える中小企業診断士を目指して~

【花村大祐さんインタビュー】養成課程で得られたものは仲間~社長の悩みに寄り添える中小企業診断士を目指して~

【第3回 コミュニケーション好きは向いている】
過去の記事:第1回第2回

【花村大祐さんインタビュー】

工作機械メーカーに勤務し、営業職として活躍されている花村大祐さん。2023年3月に日本マンパワーの中小企業診断士養成課程(以下、養成課程)をへて、同年5月に中小企業診断士登録を果たしました。第3回では、養成課程を検討されている方へのメッセージとご自身の展望についてお話をうかがいました。

下調べは入念に

――養成課程を検討されている方へ、学校を選ぶうえでの注意点やアドバイスがあれば教えてください。

もちろん、各学校のホームページでどういったコースがあるのか、どういったカリキュラムなのかなどの下調べをすることは必須だと思います。でもそれだけだと、どうしても情報量が制限されてしまいますので、養成課程出身の方のブログや養成課程について特集されている雑誌なども見ておくことをおすすめします。修了生のリアルな声を聞いて、「そもそも養成課程が自分自身に向いているのか」というところからよく検討した方がよいです。養成課程はそれなりに大変ですし、人によっては辛いと感じることもあるので、入学前後のギャップで挫折しないようにして欲しいと思います。

――なるほど。花村さんの考える「養成課程に向いている人」とはどんな方でしょうか?

周囲と積極的にコミュニケーションの取れる方ですね。1年間もしくは2年間、濃密な時間を共に過ごすことで生まれる同期とのつながりはかけがえないものです。同期と仲間になれてこそ、養成課程を120%使いこなせたと言えるのではないでしょうか。あまりコミュニケーションを楽しめない方であれば、あえて時間もお金もかかる養成課程の道を選ぶ必要はないと思いますので。

まずは飛び込んでみるべし

――今、受験勉強をされている方々のなかには、花村さんのように養成課程を検討されている方もいらっしゃると思います。そんな方々へメッセージをお願いします。

養成課程に大変なイメージを持っている方や、ちゃんと身になるかといった不安な気持ちを抱えている方もいらっしゃると思います。でも、考えても不安は消えません。しっかり下調べしたうえで、あまり考えすぎず、思い切りよく飛び込んでみて欲しいです。一生懸命勉強して身につけたものは必ず財産になるし、素晴らしい同期とのつながりもできます。養成課程にはそういったメリットがたくさんあるのです。まずは飛び込んでみて、あとは自分に厳しく、得たものをカタチにしていってください。

社長の抱える課題を解決したい

――養成課程を修了されて、いよいよこれから活動を本格化される花村さん。今現在はどのような活動をされていますか?

神奈川県と東京都の中小企業診断士協会に登録したところで、まだ活動という活動はできていないです。現在は取材の学校や養成課程の講師の方がやられている講座に通うなど、インプットとしての活動がメインです。

――最後に、今後、中小企業診断士としてどのような活動をしていきたいかお聞かせください。

現場のお客さんの困りごとを解決する、そういった力を伸ばしていきたいです。診断士試験の受験を決意したきっかけでもある「社長の抱える課題を解決したい」という思いは現在も変わりありません。そのようなコンサルティング業務を活動の軸にしていきたいですね。ただ、一足飛びにそこに辿り着くことは難しいかなと…。

――段階を踏みながらコンサルタントを目指していくということでしょうか?

そうですね。まずは様々な実績を積んでいくつもりです。その1つとして、例えば執筆活動にも力を入れたいです。元々文章を書くことが好きなので、スキルを磨きながら本や書籍といったカタチに残る実績をつくりあげていきたいです。



安藤 真佑佳

安藤 真佑佳 取材の匠メンバー、中小企業診断士
東京都在住。大学卒業後、建設会社に入社。プラントエンジニアとして働く企業内診断士。これまで水処理プラント、食品工場、農業施設など幅広い施設建設に携わり、現在はロジスティクス部門に従事。子育てに奮闘しながら夫婦同時に診断士資格を取得。2022年12月中小企業診断士登録。最近の趣味は旅行と食べ歩き。

拓け!中小企業診断士の扉~養成課程奮闘編~カテゴリの最新記事