【井尾生太さんインタビュー】じっくり学ぶなら、養成課程をおすすめします

【井尾生太さんインタビュー】じっくり学ぶなら、養成課程をおすすめします

【第3回 養成課程での学びからの飛躍】
過去の記事:第1回第2回

【井尾生太さんインタビュー】

前回に引き続き、2022年から独立中小企業診断士として活躍されている井尾さんにお話いただきます。最終回では、養成課程での苦労話や培ったスキルを踏まえ独立診断士を目指す方々に向けてのアドバイスやメッセージをいただきました。

養成課程を修了、その先へ

――独立するとその瞬間は収入がゼロになります。それで独立を躊躇される方もいらっしゃると聞きますが、どのようにして仕事を獲得するか、またセルフブランディングはどのようにしたらよいか、秘訣やアドバイスがあれば教えてください。

これといった秘訣はありません。自分の場合、養成課程の実習で指導いただいた講師の方から最初の仕事を紹介いただくという幸運に恵まれました。日常の講師との雑談の中で「卒業後は4月から独立診断士として活動します」とPRしていたのを講師の先生が覚えてくれていたのです。計画的に仕事を受注できたということではなかったのですが、人と人とのつながりやご縁がきっかけとなり、その都度仕事を着実にこなしたことがまた次の仕事につながりました。そういう点では、養成課程は実習の指導講師と接点が多く、期間も試験合格者向け実務補修より長いので、実習の指導以外に仕事獲得の機会を得られる可能性という点では有利かと思います。

――企業内診断士と独立診断士では、独立診断士の方が仕事の紹介を受けやすいということはありますか。

仕事の内容にもよりますが、企業内診断士の方は平日の活動が難しいというのはあると思います。一方、独立診断士の場合は平日の時間調整がつきやすいので、仕事を紹介してもらいやすいという点はあるかと思います。独立することで中小企業診断士としての活動領域が広がるともいえます。

――人と人のつながりやご縁は重要とのことですが、養成課程の同期とは今もつながっていますか。

21名の同期とは今もラインでつながっており、近況報告をしあっています。同期の中では自分を含めて5名の独立診断士が誕生し、残りは企業内診断士として活躍しています。自分以外の独立診断士は50代で定年間際か定年を迎えた人で、 私は若い方でした。独立にあたっては自分の判断で決めましたが後悔はしていません。

養成課程を検討している方や中小企業診断士を目指している方へ

――養成課程は費用も時間もかかるので、大変と聞きますがどうでしたか。

私の受験時は養成課程を有している大学や教育機関の費用は、期間が1年でも2年でも大きな差はなくおよそ250万円で、下限でも200万円くらいだったかと記憶しています。

――養成課程を検討している方へのアドバイスをお願いします。

私の受験時が転換期かもしれませんが、最近は養成課程も人気が高くなり、入学自体難化していると聞いています。大切なことは、自分が養成課程で学んだ後、中小企業診断士として何がしたいのか、どうなりたいのかというビジョンをもっておくことです。もし、養成課程を受けようかどうしようかと迷っているのであれば、なぜ自分が迷っているのかの理由の洗い出しを先にやってみることです。迷っている理由をはっきりさせることで、自分は養成課程に本当に行きたいのかそうでないのかが明確化されていくと思います

――中小企業診断士を目指している方へのアドバイスをお願いします。

最近生成型AI・ChatGPTが普及し始めており、「近い将来AIに中小企業診断士の仕事は取って代わられ、士業としての中小企業診断士の将来は明るくないのでは」ということを耳にしますが、私はそうは思っていません。中小企業診断士の一番重要なスキルは、顧客からヒアリングして、課題を抽出し、その顧客や会社に最適な解決策の提示をすることだと思っています。顧客との会話を通じての課題の掘り起こし、人対人のコミュニケーションの中でタイムリーに納得性が醸成されるプロセスなどはAIにまだ代替されるとは思っていません。

これからの中小企業診断士に求められる資質は、「ヒアリング能力」すなわち顧客が何に困っているのかを会話の中から掘り下げて発見してゆく力だと思います。 ぜひ、中小企業の課題を発見して、それぞれの会社のいいところを引き出してあげてください。




窪田 恭之

窪田 恭之 取材の匠メンバー、中小企業診断士
大阪府出身。1960年生まれ。1983年早稲田大学商学部卒業後、(株)ブリヂストンへ入社。一貫してタイヤ以外のゴム商材を扱う化工品(かこうひん)部門に所属し、工業用ゴム製品の販売促進・企画に携わる。その後事業企画や部門人事を担当。2023年5月に中小企業診断士登録し、現在は千葉県中小企業診断士協会に所属。趣味は、ランニング、スキューバダイビング、スキー、ガーデニング。

拓け!中小企業診断士の扉~養成課程奮闘編~カテゴリの最新記事