【第1回 異色の経歴をもつ独立診断士】
大手プラントメーカーの化学プラント設計部門勤務を経て、2022年3月に中小企業診断士養成課程(以下、養成課程)を修了すると同時に独立診断士として開業されました井尾生太(いお しょうた)さん。今までの軌跡と将来の計画を養成課程でのエピソードとともに3回に分けてご紹介します。第1回目は、養成課程に進むまでの経緯を中心にお話をうかがいました。
化学プラントエンジニアから中小企業診断士の道へ
――現在のお仕事についてお聞かせください。
最初は、プラントメーカー(習志野市)で製油所や石油化学プラント、プラスチックの原料をつくる工場のプラント設計や建設の仕事をしていました。約15年勤めたあと、養成課程の合格を機に退職し、2年間大学院生としてじっくり学び、2022年から独立診断士としての活動を開始しました。
――独立後すぐにお仕事を始められたようですが、どのようなきっかけがあったのでしょうか。
現在はものづくり補助金地域事務局コーディネーターおよび千葉県補助金関連事務局として働いています。仕事のきっかけはご縁があって養成課程時代の講師のひとりである現役中小企業診断士の方に紹介してもらいました。今携わっている仕事は、定められた時間に事務所で業務を行うものです。振り返ってみると、タイミングも含めて運がよかったです。在学中から修了後は独立診断士になると、講師にPRしていましたが、それが奏功したのかもしれません。
養成課程に入るまで
――中小企業診断士の資格を取得しようと思ったのにはどのようなきっかけがあったのでしょうか。
当時働いていた会社は残業も多く忙しい会社でした。「このままあくせく30年働くのか」と考えたとき、「組織の歯車の一つとして働くより自分で事業をやりたいなあ」と漠然と思っていました。私は技術職ですが、経営の視点にも興味をもっていました。というのも、母方の祖父は家業として印刷会社を起業し、父方の祖父は技術屋だったと聞いていました。結果として自分はご先祖様から企業家精神と技術屋魂をちょうど半々受け継いでいるのかもしれないです。
また、会社で特許関連の仕事に携わったことがあるのですが、結局その特許の技術を事業化できなかったことがありました。そういった経験から、技術だけに詳しくても事業としてはうまくいかないのだなと悔しい思いをしました。
自分は現場でお客様と話をしながら仕事を進める、いわばコンサルタント的な仕事が好きでした。入社したての頃はお客様に近いフロントラインで仕事をすることも多かったのですが、その後、仕事が大きくなるにつれ、マネジメント業務が増え、歯車の一つになり自分のやりたいことと現状の間に違和感がでてきました。そのため、事業全体を俯瞰したコンサルティングのできる中小企業診断士という資格に魅力を感じたのです。
――中小企業診断士を目指して、養成課程に進まれた経緯について教えてください。
1次試験合格まで2年かかり、2年目に2次試験も受験したのですが、残念ながら落ちました。この時、この2次試験をもう一回受けても短期間でうかるイメージがわかなかったのです。それでも診断士資格には興味があったので、いろいろネットで情報収集して養成課程を経て中小企業診断士になる道を選択しました。
――養成課程のある学校の中から千葉商科大学を選んだ理由を教えてください。
養成課程の説明会は日本工業大学、日本マンパワー、千葉商科大学、東洋大学の4つに行きました。その中で千葉商科大学を選んだ理由は、千葉商科大学が一番ピンときたのです。結局、そこしか受験しませんでした。
――千葉商科大学が一番ピンときたとはどういうことでしょうか。
日本工業大学・日本マンパワーのカリキュラムは1年間、一方、東洋大学と千葉商科大学のそれは2年間でした。自分としては2年間かけてじっくり学び直しをしようと思っていたので、2年制のカリキュラムの大学を選択しました。加えて、大学が自宅から近く通学しやすかったこともありました。そして偶然ですが、1次試験受験時の試験会場が千葉商科大だったので親しみもありましたし、勉強する環境としての図書館が立派だったこともピンときた理由の一つです。
窪田 恭之 取材の匠メンバー、中小企業診断士
大阪府出身。1960年生まれ。1983年早稲田大学商学部卒業後、(株)ブリヂストンへ入社。一貫してタイヤ以外のゴム商材を扱う化工品(かこうひん)部門に所属し、工業用ゴム製品の販売促進・企画に携わる。その後事業企画や部門人事を担当。2023年5月に中小企業診断士登録し、現在は千葉県中小企業診断士協会に所属。趣味は、ランニング、スキューバダイビング、スキー、ガーデニング。