【本村公一さんインタビュー】後悔はしたくない!国際派診断士に聞く養成課程と支援業務への想い

【本村公一さんインタビュー】後悔はしたくない!国際派診断士に聞く養成課程と支援業務への想い

【第3回 地元も海外も!中小企業診断士生活を後悔しないために】
過去の記事:第1回第2回

【本村公一さんインタビュー】

日本企業の海外進出支援に従事する、企業内診断士の本村公一さん。過去に中小企業診断士を目指すも、多忙により一度断念しましたが、海外進出を検討する顧客へ的確なアドバイスを行いたいという想いから海外で試験勉強を再開、株式会社日本マンパワー登録中小企業診断士 登録養成課程(以下、養成課程) を経て、2022年に中小企業診断士の資格を取得されました。第3回は、中小企業診断士としての活動状況や将来像、養成課程を検討している方へのアドバイスについてお話を伺いました。

専門性を活かした取り組みから

――養成課程修了後、中小企業診断士としてどんな活動をされていますか?

そうですね、マスターコースや研究会に入り、多くの人と関わって、自身が中小企業診断士として何ができるか学んだりしていますね。また、(一社)東京都診断士協会中央支部の国際部でラオスへの海外進出支援に関する講座の講師を担当したこともあります。

――国際部での講師は、まさに本村さんの強みの海外知識を活かした活動ですね。中小企業診断士向け講座の講師をしてみた感想はいかがでした?

参加者の評価は非常に良かったと聞いていますので、安心はしています。ただ、質問の切り口がとても鋭いものが多い印象がありました。例えば、「PEST分析のTechnologyに関する質問なのですが…」などフレームワークを意識した質問がされるなど、さすが中小企業診断士だなぁと感心しました。

――やはり、今後もラオスや海外に関することを発信していく予定ですか?

そうですね。ラオスに関しては地域の専門的な知識がありますので、今後も講座を開いていくと思います。また、ラオスに限らず東南アジアに関する知識もあるので、エリアをもう少し広げた講座を開いても面白いと考えています。

地元・長崎の発展にも貢献したい

――出身地、(一社)長崎県中小企業診断士協会にも所属したとのことですが、今後長崎での活動も視野に入れているのでしょうか?

東京で中小企業診断士としての経験を積み、力を付けた後、将来的には長崎でも活動していく道も選択肢の一つであると思っています。長崎の中小企業の海外進出支援でしたり、海外関係の支援だけに絞ってしまうと仕事量が限られてしまうので、経営革新計画を一緒に作っていくような経営改善のサポートなどをやっていけたらいいなと考えています。今はオンライン、遠隔での活動になってしまうので、活動に制限があるのですが、お仕事の依頼話はよく聞くので、ゆくゆくは本格的に支援していくことも検討しています。

後悔はしたくない!全力で駆け抜けた先輩から後輩へのアドバイス

――1次試験合格後、短期間で養成課程、強みを活かした取り組み、将来に向けた行動をとられていますが、本村さんの中で自身の行動に対する信条があるのですか?

「あの時、やっていればよかった!」と後悔することは絶対したくない。やりたいことができないことをリスクと考えていますので、やろうと考えたことは可能な限りやっていくように意識した行動をとるようにしています。

――本村さんのように決断ができず、養成課程を検討している受験生が多くいると思いますが、その方々にアドバイスをいただけますか?

独立を考えている、もしくは実践力を鍛えたいと考えている方は養成課程をおすすめします。やはり養成課程の方が、診断実習の回数も多く、実践力や仕事のイメージがつきやすく、スムーズに独立に移行することができると思います。養成課程受講中に先輩診断士から業務支援の依頼があったりしますので、資格取得前から実務に関わっていくことや、コネクションも作っていくことも可能です。

実際に養成課程の同期の多くがすでに独立をして活躍しています。ただ、特に私が通った日本マンパワーの養成課程の場合、1年で診断士資格が取得でき、人気があります。そのため、入学試験の倍率が4~5倍と狭き門になっていると聞いていますので、十分な覚悟と事前準備が必要になる点には注意が必要です!






原田 英明

原田 英明 取材の匠メンバー、中小企業診断士
福岡県福岡市出身。早稲田大学大学院 創造理工学研究科修士課程修了。京都大学経営管理大学院 アジアビジネスリーダー人材育成プロジェクト4期生。2012年インフラ会社入社後は法人営業、営業企画、建設管理、海外駐在を経て現在は企業内診断士としてカーボンニュートラル社会の早期実現を目指し、太陽光発電など再生可能エネルギーの新規事業開発に従事。趣味は食べ歩きとジム通い。2021年12月中小企業診断士登録。

拓け!中小企業診断士の扉~養成課程奮闘編~カテゴリの最新記事