【松本昌史さんインタビュー】逆算思考で叶えた夢!独立診断士としての活躍を思い描いて辿り着いた養成課程

【松本昌史さんインタビュー】逆算思考で叶えた夢!独立診断士としての活躍を思い描いて辿り着いた養成課程

【第2回 充実した養成課程での一年間】
過去の記事:第1回

中小企業診断士養成課程(以下、養成課程)修了後、2022年に中小企業診断士登録。現在は独立診断士として活動する松本昌史さん。既に複数の顧問先を抱え、主に販路開拓やマーケティング分野の支援を行う等、精力的に活動している。第2回では、養成課程での実践的な学びや人脈形成、そこから得られたものについて話を伺った。

短期集中での受験準備、狭き門を突破して念願の養成課程へ

2次試験の結果発表後の1月初旬、わずか2~3週間ほどの短期間で養成課程の受験準備を進めた。提出書類の一つである「プロジェクト実施計画書」で、卒業論文の執筆予定内容についてある程度の方向性を示さなくてはならない。オープンキャンパスを通じて「データ分析」をテーマにしたいという考えはあったものの、詳細を具体的に掘り下げる必要があった。

データ分析への関心が高かったのは、保険代理店時代からのある考えからだった。店長には「感情で心を動かして物事を進めるタイプ」と「数字を使って論理的に進めるタイプ」がいて、自身は後者だと感じていた松本さん。営業の時も「こういう状況だからこの保険が必要です」や、マネジメントでも「このような売り方をしたらさらに売れますよ」と考えて伝えることが好きで、成果も出している。そのため、中小企業診断士になってもデータ分析を強みとしたいと考えていた。

計画書には、店舗マネジメントの時に上手くいった分析手法について、それを他店舗にも展開して全社経営に役立てられるツールとして使いたいという内容をまとめた。入学試験のために準備したというよりは、会社員として8年間ずっと考えアウトプットしてきたことが蓄積されている。書類審査と面接を経て、狭き門を潜り抜けて合格を果たした。

「想像以上に実践的な日々」アウトプット重視で学んだ1年間

養成課程は一学年が35名程度、年齢層も20代から60代と幅広く、出身業種も様々で多様なキャリアを持つ人との出会いに恵まれた。入学後は、良い意味での「想定外」という場面も多かったと振り返る。大学の一般的なイメージにあるような受け身で学ぶのではなく、「とにかくアウトプットの機会が多い」。授業では議論のテーマが与えられると、すぐその場でチームを組み1時間後には発表という形だ。担当決めを行い、発表の方針や構成を迅速に検討する。能動的に取り組む機会が圧倒的に多く、コンサルタントとして求められる様々な能力を鍛えられた。

在学中から卒業生とつながる機会にも恵まれた。診断実習の際にサポート役として卒業生が入ることがあり、そこですでに独立して豊富な経験を持つ10期以上も上の代の卒業生と関わった。後日その先輩から声をかけてもらい、プロジェクトに参加して実践的なスキルを得る機会を得る。様々な実務経験を積むことができ、松本さんにとって大きな自信につながった。

「人脈は大きな財産」卒業後も続くタテとヨコのつながり

養成課程では実習をはじめグループでの活動が多いことから、互いのことを深く知ることになり、在学中はもちろん卒業後もつながりは継続している。卒業後の進路については、20代はコンサルティング会社へ就職し企業内診断士として活躍するケースが多い。松本さんを含む独立組の間では「今こういう仕事に取り組んでいて、少し手伝ってくれないか」「案件の募集が出ているから、一緒に受けてみないか」具体的な仕事に関するコミュニケ―ションが活発だという。

卒業とともに独立し、販路開拓・事業再生・補助金支援と幅広く活動を展開している松本さん。仕事の獲得手段としては、専門家派遣や案件プラットフォームへの登録等自ら動いたものもあるが、養成課程のつながりによる仕事も大きな割合を占めているという。「0から1にするのが本当に大変だと感じました。独立後の2年間でこれだけ活動できたのは、本当に養成課程のおかげ。養成課程なくしては今の自分は無かったと思います」と語る。入学前から考えていた人脈を通じての恩恵を受けられたことが、独立時に大いに役立ったと感じている。






中川 千春


中川 千春 取材の匠メンバー、中小企業診断士
東京都在住。大学卒業後、法人営業を経験し、IT企業や通販企業でWebマーケティングやECサイトの立ち上げ・店舗運営全般に携わる。現在は主に小売・流通分野で、ECを中心とした販促企画やマーケティング、コンサルティング業務に従事。中小企業や地方企業の支援をきっかけに経営全般を体系的に学びたいと考え、中小企業診断士を目指す。2024年中小企業診断士登録。

拓け!中小企業診断士の扉~養成課程奮闘編~カテゴリの最新記事