【米澤智子さんインタビュー】 “また頼みたくなる診断士”が実践する3つのポイント (第3回)

【米澤智子さんインタビュー】 “また頼みたくなる診断士”が実践する3つのポイント (第3回)

【第3回 頼られる中小企業診断士の心構え】
過去の記事:第1回第2回

米澤さんの支援先商店街が「商店街グランプリ」を獲得したときの一枚。
写真提供:都立大学商店街連合会(とりつじん実行委員会)

中小企業診断士に求められることを掘り下げてゆく当コーナー。3つ目のポイントは,仕事における心構えについてです。

自分だけで解決しなくてもいい

――前回までのお話で,主にスキル面についてお伺いしてきました。一方で心構え,マインドの面ではいかがですか?

大事にしたいのは「ネットワーク」です。もし自分でわからないことがあれば,もっと詳しい仲間の診断士を頼ればいい,自分だけで解決しなくてもいいと私は考えています。私自身も支援先の話を聞いて,より適した人がいれば他の専門家を追加したり,派遣した先生から紹介してもらったりもします。
だから中小企業診断士にとって,もちろん支援先は最重要ですが,紹介してくれた人というのも非常に大切。人と人とのつながりで信頼関係ができてくれば,また次もこの人に頼もうとなる。
そうすればあとは経験。自分がわからないことは先輩や同期に教えてもらって,じゃあ次は自分でやってみようと。そうやって成長してゆくんだと思います。

会社での経験はキャリアの一部に

――これから中小企業診断士を目指す,あるいは独立を考えている人に向けて,アドバイスはありますか?

企業内にいると意外と気づきませんが,会社で得られる経験って実はとても大きいと思います。それはご自身の強みとして,キャリアの一部にそのままなります。
たとえば大企業であれば,業務ルールや仕事の順序といったしくみ作りの経験が,支援先での組織改善に応用できます。また,社内調整や外部の事業者との交渉経験も,支援先に「動いてもらう」ための底力をつけることにつながります。助言をするだけでは意味がなくて,相手(支援先)に実際に動いてもらわなければ,組織を変えることはできません。
そしてなにより,報告・連絡といった基本的な社会人マナーを身につけることで相手に信頼され,人的ネットワークを広げることができます。活躍している独立診断士は,組織人としても素晴らしいキャリアをお持ちで,その強みを活かしてやっている人が多いという印象です。

診断士の資格は「パスポート」

――米澤さんにとって,中小企業診断士とはどんな存在ですか?

私は,中小企業診断士の資格は「パスポート」だと思っています。弁護士などとは違い,取得したからといって、本当の意味で診断士になれるわけではない。そこが難しいところであり,かつ面白いところです。
そのパスポートでどこへ行くかは自分次第。でも自分で足を踏み出さないとどこへも行けない。その中で,様々な出会いを大切にすると経験が少しずつ積まれていって「○○に強い○○さん」になっていくんじゃないかな,と思います。

田中 将統 取材の匠メンバー,中小企業診断士
1980年生まれ愛知県出身。法政大学卒業後,雑誌・WEB制作ディレクターを経て,現在はIT系企業にてマーケティングマネージャーを務める。専門分野はデジタルマーケティング,WEBサイト企画制作,セミナー・イベントによる集客施策立案など,オンライン/オフラインをミックスしたコミュニケーション戦略。また,チームマネジメントやITを活用した業務効率化にも積極的に取り組む。趣味は釣りとキャンプとBBQ。

診断士に求められることカテゴリの最新記事